『太谿(たいけい)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】

【腎経兪土穴。内果尖とアキレス腱の間の陥凹部に取穴する

 『太谿』は施術上、とりわけ重要なツボです。というのも、東洋医学では「腎」は生命の本質であると

されているからです。腎や腎経は特に身体の奥深くに仕舞われていて表には出にくく、また表出するのは

よくないと定義されていますが、本穴はそんな腎、腎経の中でも最も深くに位置するということから、

深い谷という意味で『太谿』と名付けられたようです。

 人間のエネルギーは当然飲食物から生成されるわけですから、消化器(脾胃)が関与します。脾胃は

東洋医学の五行観からいうと「土」にあたりますから、兪土穴の『太谿』とは密接に関係しています。

つまり本穴が脾胃で作られたエネルギーを腎経に供給しているというわけです。

 腎に内蔵される生命エネルギーは歳を重ねるにつれて消費されます。これを老化とよぶのですが、その

ために耳が聞こえにくくなったり、眼が見えなくなったり、認知能力の低下、腰痛、膝痛、冷え症、尿漏れ

足腰の無力などを呈します。これらの症状を生命エネルギーや腎の機能低下(腎虚)として、『太谿』

中心として腎経のツボを用いて治療してゆきます。

 少し専門的になりますが、ここで重要なのは「腎経を用いるべき疾患は、腎の機能低下が原因である」

ことが前提になっているという点です。同じ腰痛でも激しい運動によって発生したものやストレスが原因に

ある場合は、使うツボが変わってきます。西洋医学的に運動器の疾患として考えた場合でも、腰や足の

背面に問題がある時なら使いますが、前面のトラブルなら補助的に使うことになります。

 当院では疲労困憊老化による疾患によく使っています。下半身の冷えでも、循環障害でないなら

「腎精」の虚であるとして使うことがあります。「腎」は身体の水(津液)を管理・運営しているので、

全身性の浮腫みなどでも有効なツボです。使い方としては『太谿』から脛骨沿いに、膝へ向かって少し深め

に水平刺するか、拍動部へ向けて5㎜ほど刺すか、場合によって使い分けています。

【ツボの取り方】

 これは簡単です。足首の内果の後ろで凹んでいる所が本穴です。後脛骨動脈が通過

しているので、拍動が感じられる筈です。然谷同様、深い位置にツボがあるため

少し深めに刺鍼します。ご自身でマッサージされるのもよいと思いますが、足首は

細く締まった部位で、筋肉や血管も圧迫されやすいため、ゆっくりと温めて緩める

のもよいかと思います。血流が回復すると足が温まって、水が流れるような心地よさを

感じていただけると思います。

【主治・効能】

・熱病を発汗させる。咳嗽、咽喉カタル、口内炎、唾血、吃逆、嘔吐、便秘

 心内膜炎や心胸絞窄痛(真心痛)で刺されるような痛み+心脈沈で手足厥冷が肘や膝まで及ぶもの

・腎疾患。心臓病、狭心症、気管支炎、咳嗽、咽頭炎、扁桃炎、唾血、口内炎、吃逆、嘔吐、便秘

 坐骨神経痛、脚気、足関節炎、足底炎、足の冷感腰痛、腓腹筋痙攣、中耳炎

・腎炎、膀胱炎、月経不順、くるぶし関節炎

・咽喉腫痛、心窩部痛、咳嗽、遺尿、頻尿、浮腫、インポテンツ、遺精、耳聾、歯痛、失眠、膀胱炎

 腎炎、神経衰弱、月経不順、下肢麻痺、足跟腫痛

眩暈足下部の冷え、疲れやすい、喘息、低血圧、貧血、食欲不振、痛風、頻尿、脳卒中、イライラ

 ノイローゼ、自律神経失調症、慢性関節リウマチ、夜尿症、生理不順、不妊、慢性中耳炎、体力不足

・消化器疾患、恥骨際の痛み、夜の胃痛、臍下の痛み、腰が重い、腎由来の肺・心臓の病、心悸亢進

 狭心症、背中が冷える浮腫、しゃっくり、夜間頻尿、下肢の冷えが強い、頭重、眩暈視力低下

 熱がない喉の痛み、咽頭炎、気管支炎、脚気、捻挫

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『慢性病の漢方・鍼灸療法(藤平健)』『経穴の使い方・鍼の刺し方(鍼灸素霊会)』)

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【はり灸専門】

芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です