大承気湯・小承気湯【芦屋・西宮 鍼灸香春】
大承気湯・小承気湯
大黄(苦寒)、厚朴(苦温)、枳実(苦寒)、+芒硝(苦寒)
【承気湯類の病理】
胃腸は、東洋医学の区分では「陽明(ヨウメイ)」に分類され、胃腸の熱は「裏熱」と呼ばれます。
風邪をひいたり、過食したり、または体質的なもので、この「陽明」の熱が盛んになって便秘している
わけですが、このような時は排泄を促します。もし陽明の経絡(胃経、大腸経)に熱が波及している
場合なら発汗をさせます。風邪の時に使う『葛根湯』が有名ですね。
このような状態は太陰脾の発散誘発作用が鈍化していることが原因と考えられます。太陰には肺と脾
が分類されますが、肺脾は身体の内外の循環を担当していますから、太陰が機能不全を起こすと気、血、
津液(水分)の動きが悪化して、脾のパートナーである陽明胃や大腸に滞熱し、便秘を誘発します。
以上のように陽明に熱が多くなると、身体が熱く、発汗し、暑いのを嫌い、鼻が乾き、大便が硬く、
小便は少なく、午後に発熱(潮熱)します。このような症状を目安に『承気湯類』をお勧めしています。
『大承気湯』『小承気湯』は生薬で見ると、分量にも違いはありますが、特に「芒硝」の有無が最大の
相違点になります。「芒硝(ボウショウ)」は腸管に水分を集めて潤す効果がありますので、『大承気湯』は
『小承気湯』に較べて、より便秘を下す作用が強くなっているといえます。これは『大承気湯』は熱が
強くなり過ぎて、その結果水分が乾いているのに対し、『小承気湯』は水分不足になって熱量が増えた
ということで、本質的に『大承気湯』の方が重症という扱いになるためです。
【適応疾患】
基本的に、肺炎やインフルエンザなどの熱性疾患が主となりますが、その熱がお腹に熱が籠って発症
するような常習便秘、消化不良、自家中毒、尿閉、大腸炎、痔疾・痔痛、糖尿病などにも有効です。
腸管の熱が胃経を通じて人体を上るため、頭痛や歯痛、高血圧、発狂、パーキンソン病の原因となり、
肩に留まると肩こり・頚こりを誘発します。
また、胃経は下半身へも分布していますので、月経不順や脚気、膝関節痛にも効果があります。ただ、
この際の膝関節痛は胃経のラインに従うため、膝のやや外側の痛みによく対応します。
(『宋版傷寒論』『漢方医学体系(龍野一雄)』『大塚敬節著作集』『漢方主治症総覧(池田政一)』
『中医臨床のための方剤学(神戸中医学研究会)』『薬方愚解(木田一歩)』より)
芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】