『然谷(ねんこく)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】

【腎経滎穴。舟状骨粗面の下方に取穴する

 『然谷』は腎経の火穴にあたります。火穴は生薬でいうと苦味に相当し、熱を治める作用があります。

字面からして温めるのかと思われがちですが、漢方医学上では温めるというのは血液を巡らせるということ

なので、例外はありますが、基本的に金穴や土穴を使うことが多くなります。

 つまり本穴は腎や腎経、その影響範囲にある炎症反応や滞熱症状を処置する作用の強いツボだと

いえます。腎の経というのは左の図のツボのラインがそれにあたります。スタート地点は前回紹介した

足底の湧泉になり、咽喉の奥、舌の根本にまで伸びています。

そのため腎の熱というのは扁桃腺炎や病的な咽喉の渇き心臓炎動悸、熱を頭にまで運びますので不眠

難聴中耳炎の根本原因にもなります。また腎は泌尿器系を代表する臓器でもあるので、不妊陰部掻痒

膀胱炎、尿道炎、それからインポテンツヒステリーのような心因性の疾患にも有効です。

 これは腎と心(シン)が「少陰経」という同じ家に住む家族で、密に連携しているために起こる症状です。

この関係を心腎交流とも呼びますが、腎の熱はこの少陰経を伝って心や心経の熱になるのです。

心は人間の意識や言語や思考などの高次脳機能を司りますから、心因性の疾患を発症してしまいます。

 位置的に後脛骨筋や長母趾屈筋などの通過点であり、足のパフォーマンス低下、下肢の倦怠感、浮腫

深く関与します。また全身血圧のコントロールにも影響するため(「関西漢方苞徳之会」大西宏治会長)、

高血圧膝痛、腰痛などに『三陰交』と併用して効果的です。

 当院では細い鍼で深く刺して血流を促し、足の冷え症便秘不妊の改善に役立てています。鍼が

苦手な方の場合はお灸でも、というかむしろお灸の方がより結果がよいと思います。また使い方次第では

アトピーなどの皮膚炎にも効果が見込めると考えています。

【ツボの取り方】

 舟状骨というのがネックになると思いますが、土踏まずの中心から足背へ向かって

指でなぞると、丁度土踏まずを脱出したあたりで骨にあたって、それ以上背側へ指を

進められなくなります。そこが正しい『然谷』なんですが、大体その前後に圧痛点が

あります。この圧痛点が臨床上の『然谷』になります。よく脾経絡穴の『公孫』

混同されますが、『公孫』は更に足尖側になります。

 ポイントが深いため、強く温めたり、刺激する必要がありますのでご自身でケアを

される場合は、少し痛いくらいに指でマッサージしてみてください。硬いシコリが

緩んでくるようならokです。

【主治・効能】

・腎が大いに衰えたことによる虚弱症、刺鍼して内熱を引き起こす

・扁桃腺炎(咽喉腫れ、唾液嚥下又は喀出不能)、心悸亢進、心胸狭窄、心臓炎、盗汗、ヒステリー

 膀胱カタル、尿道狭窄、睾丸炎、遺精、消渇、不妊、月経不調、大陰唇炎、膣脱、陰門掻痒、下疳瘡

 初生児強直痙攣

・腎炎、腎盂炎、膀胱炎、尿道炎、睾丸炎、遺精、不妊、月経不順、陰唇炎、膣脱、陰門掻痒、盗汗

 扁桃炎、心悸亢進、心胸絞窄痛、小児強直痙攣

・足の甲の腫れ・痛み・痺れ、月経不順

・咽喉腫痛、咳血、心窩部痛、遺精、インポテンツ、下痢、自汗、盗汗、消渇、新生児破傷風、陰部掻痒

 月経不順、足背腫痛、脚気

・扁桃腺炎、咽喉炎、心臓炎、盗汗、遺尿、月経不順、中耳炎、高血圧、尿道カタル(淋病)、小児急癇

 足のほてり、口渇多飲

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『鍼灸経穴名の解説(高式国)』『経穴の使い方・鍼の刺し方(鍼灸素霊会)』)

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です