『行間(こうかん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】

【肝経榮穴。足の第1・2中足指節関節間の直前の陥凹部。みずかきの近位】

 「肝経」とは季節でいうと春、気温でいうと「風温」に対応するツボたちのグループ(経絡)に

つけられた名前です。

 本穴『行間』はその肝経の中でも、夏や熱の属性を持つツボで、これを「榮穴(ケイケツ)」といいます。

「榮穴」に分類されるツボは各経絡に1つずつありますが、それらは全て夏や熱と係わりの深いツボ

です。肝経は春と係わりの深い経絡なのに、夏の属性を持つツボというのも変な話ですが、同じ春でも

暖かい春もあれば、冷える春もあるというのと同じです。暖かい時は熱(夏)の影響が強く、寒い時は

冷え(冬)の影響が強いというわけで、東洋医学的には人体にも同じように自然の摂理が反映されている

と考えられています。

 肝経は特にですが、経絡はのびのびと活動できているのがベストな状態なので、その流れが中断される

とそこに熱が籠って病になっていきます。

 肝や肝経の場合は肋骨の下や脇腹、腰の骨のあたりや太ももの付け根(鼠径部)が緊張したように固く

なって、圧迫すると嫌な痛みを感じます。

 肋骨の下にこのような硬さや痛みがある症状を「胸脇苦満(キョウキョウクマン)」といいますが、これが肝や

肝経に異変がある時の典型的なサインです。過度のストレスを感じたりしている方や自律神経が乱れて

イライラしている方によく見られます。中でも常習的に深酒をしがちな方や精神的な鬱屈が続くタイプ

の方に行間はよく効きます。作家の故・中島らもさんは「小説を書くための燃料として酒を飲んでいる」

と指摘されていたことがありましたが、内にあるエネルギーを発散させるための起爆剤としてアルコール

や薬品に頼りがちな方に、本穴は有用です。漢方では小柴胡湯『抑肝散』あたりが対応します。

 ご自宅でケアをする場合は、少し深めにゆっくりとマッサージするとよいでしょう。

【主治・効能】

・急性流行感冒、半身不随、四肢厥冷、顔色蒼白、肝臓病、心胸絞穿痛、呼吸困難、ジフテリア、間歇熱

 局発痙攣、狂癲病、ヒステリー、神経性心悸亢進便秘腰痛、腸疝痛、小便淋瀝、遺尿、陰茎痛

 消渇、子宮充血、月経過多、下腹腫脹、小児の急性脳膜炎。その他『大敦』に同じ

・下熱、脳充血、眼充血、顔面蒼白、癲狂、神経衰弱、ノイローゼ、心胸絞搾痛、心悸亢進、呼吸困難

 肝臓病、胆嚢疾患、腸疝痛、便秘、下腹鼓脹、遺尿、淋疾、陰茎痛、子宮充血、月経過多、生殖器病

 糖尿、腰痛

・頭痛、肋膜炎、癲癇、脱腸、小便不通、尿道痛、月経不順

・胸満、脇痛、易怒、目腫流涙、心窩部痛、横隔膜痙攣、吐血、腹痛、ヒステリー、癲癇、ヒキツケ

 疝気、遺尿、血尿、尿閉、頭痛、不眠目眩、消渇、黄疸、神経衰弱、陰部腫脹、白帯、月経痛

 月経不順、脚気

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』)

   芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分                                          

 

Follow me!

『行間(こうかん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して5件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です