『大敦(だいとん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】
【肝経井穴。足の第1趾末節骨の爪甲角の外方1分に取穴する】
東洋医学ではあらゆるものを複数のグループへ分類するのですが、例えば「一年」を上半期と下半期に
分けて、それを陰と陽のグループに分類します。上半期が陽で、下半期が陰になります。4つに分ける
時はご存じの通り「四季」となり、5つに分けると木火土金水の「五行」、6つでは「六気(リッキ)」と
なります。
わたしたちのような古典鍼灸に基づく治療をする鍼灸師は、身体にある経穴(=ツボ)や経絡を用い
ますが、当然これも五行や六気に分類されます。別の言い方をすれば、一つのモノをいくつかに分類して
いるだけともいえます。
その意味では、『大敦』は「肝経」のツボにあたりますが、この肝経は五行に分類すると「木」になり、
季節では「春」になります。ちなみに方角なら「東」、色でいうと「青」です。
東洋思想上では、暦でいう「大寒(1月20日)」を越えたところから徐々に春になってゆき、2月4日に
春が成立して「立春」となります。
『大敦』はこの春と深い関係にある肝経が始まるところのツボで、この始まりのツボを「井穴(セイケツ)」
といいます。
春は新芽が長い冬を越えて、芽吹いてくる季節です。人体も同様で、冬の間は縮こまっていた身体や
精神がのびのびと活動を始めます。この時に「肝」や「肝経」が活性化(これを「旺(オウ)」といいます)
するわけです。逆に活性化できないと病になります。つまり春の病は肝や肝経の影響を大きく受けている
のです。その結果、例えば肝経の過緊張や弛緩、感覚麻痺、痛みや圧痛などの変動として現れます。
芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
“『大敦(だいとん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して6件のコメントがあります。