『中封(ちゅうほう)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】

【肝経経穴。内果の前方で前脛骨筋腱の内側陥凹部に取穴する】

 「経穴」という言葉はツボの正式名称ですが、同時に「経」というツボの種類を指す言葉でもあります。

今回紹介する『中封』が後者の「経穴」にあたります。

 各経絡のツボには、それぞれ作用や特性、属性があり、特に有名で効果の高いものを

穴(セイ)」「穴(ケイ)」「穴(ユ)」「穴(ケイ)」「穴(ゴウ)」というユニット名を与えられ

ています。これらをまとめて「五要穴」といいます。肝経でいうと『大敦』が井穴、『行間』が滎穴、

太衝』が兪穴、『中封』が経穴、『曲泉』が合穴になります。

 この「経」グループは、金の属性を持ち、肺の影響を色濃く受けるツボです。味でいうと辛味、色でいうと

白となり、気を動かす作用があるため、停滞した血流や浮腫、熱や冷えを処理する時に用います。

 こういったツボや人体器官のベクトルを示したものを「五行色体表」といいます。

 「五行」というものは1つのもの(「太極」といいます)を便宜的に5つに分類

したものです。例えば臓器なら「肝心脾肺腎」の5つになり、これを「五臓」と呼び

ます。五臓はそれぞれ「木火土金水」に対応し、このバランスが保たれていると

太極は良好に機能します。西洋医学風にいうと恒常性=ホメオスタシスにあたります。

人間ならば「肝木、心火、脾土、肺金、腎水」が五行を形成してバランスよく機能

することで、健康でいられるというのが東洋医学の基本的な施術思想になります。

 本穴はぎっくり腰、特に寝返りができない場合によく使います。また婦人疾患で下腹部の痛みがある時

も効果があります。どちらも肝経のエネルギー(気)が巡りにくくなって発症しているので、このような時

に気を動かして機能改善を目指すため、『中封』を用いるのです。

 腰痛の予防、臍の左下が硬くなっている人の生理不順股関節が開きにくい人などによく効きます。

 ご家庭で試す時は、足の内果の前方で少しきゅっと痛むところがあるので、そこをくりくりとマッサージ

したりするのがおすすめです。

【主治・効能】

・間歇熱、全身麻痺、下肢冷脚、淋病、腰痛、利尿困難、膀胱カタル、失精、陰嚢収縮、食欲不振、腸疝痛、

 便秘、腸カタル、完穀下痢、下腹筋痙攣など

・下腹部腫痛、疝気、遺精、小便不利、淋病、マラリヤ、肝炎、足関節の腫痛

・五淋、寒疝、痿厥、筋攣、失精、陰縮入腹、体不仁、痎瘧、歩行困難

・下熱、肝臓炎、全身麻痺、急性腰痛下肢冷却、関節リウマチ、食欲不振、腸疝痛、腸炎、便秘

 完穀下痢、下腹痙攣、下腹鼓脹、淋疾、排尿困難、膀胱炎、尿道炎、遺精、陰嚢収縮

・足関節痛

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『鍼灸経穴名の解説(高式国)』『経穴の使い方鍼の刺し方(鍼灸素霊会)』)

               芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】  

Follow me!

『中封(ちゅうほう)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して4件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です