🍵麻黄湯(まおうとう)

麻黄湯

 

 

 エフェドリンの主体、「麻黄」を主成分にする漢方薬『麻黄湯』です。

 『桂枝湯』『葛根湯』と並んで風邪、特にインフルエンザの時によく使われるというのが一般的で、

大まかにいえば『葛根湯』によく似ています。

 服用する指標としても葛根湯の症状に加えてや関節の痛みがある場合に用います

 ただし、発熱している場合に発汗を促すのが主目的の葛根湯に対し、「麻黄」は冷え症状を示す場合にも

『麻黄附子細辛湯』として使うことがあります。このあたりが漢方の面白みだといえます。

 風邪の原因となる冷えが身体に入り込む時というのは、体表を守っている「衛気(不感蒸散)」が弱く

なっています。そのため寒邪に入り込まれてしまうのですが、体力に余裕がある時は体温を高めて発汗を

促すことで寒邪を撃退できますが、体力が低下していると十分に発散ができず、熱が体内に籠ってしまい

ます。本方はこのような状態に対してエネルギーを補充して発汗を促し、解熱させて改善させます。

ほぼ葛根湯と同じです。急性熱病を主なターゲットとする点も同じです。

 使用する際のポイントも悪寒と発熱があり、頭痛がするといった風邪の初期症状が基本で、汗が出て

おらず、関節痛があって、脉が浮いて強い感じ(手首を触るだけで脈拍を感じる)という特徴があります。

ただし、動悸や息切れ、便秘下痢食欲低下など、内臓への影響が出ている時は使用に適しません

平たくいうと身体の丈夫な人の風邪によいというイメージです。

 いうなれば、発熱や関節痛といった「身体の表面の症状はあるが、内臓のトラブルはない」状態です。

 風邪状態のことを東洋医学では「太陽病」と呼びますが、これはお日様のことではありません。

身体の表面で問題が発生している、発熱初期の段階のこと指しています。「太陽病」には『麻黄湯』

桂枝湯も含まれますから、服用の際にはどの漢方薬が適応するのか、鑑別が必要になります。

 例外的に先に紹介した『麻黄附子細辛湯』という風邪に使う漢方があるのですが、こちらは発熱が

高熱にはならず、悪寒が強くて寒がり、咽喉の痛みを訴え、氷嚢を当てようとすると嫌がるという方に

使います。熱症状が主な「太陽病」に対し、こちらは冷えの症状が強い「少陰病」と呼ばれます。

「麻黄」という生薬は、熱の症状にも冷えの症状にも、組み合わせ次第で使えるという面白さがあります。

『麻黄附子細辛湯』基礎体温の低い老人の方、夏にも汗をかかないような頭痛持ちの方にも使われます。

女性に多いタイプなので、お困りの方はぜひ一度ご相談ください

(『宋版傷寒論』『漢方医学体系(龍野一雄)』『漢方診療三十年(大塚敬節)』『薬方愚解(木田一歩)』より)

              芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

 

Follow me!

🍵麻黄湯(まおうとう)” に対して6件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です