【脾経井穴。足の第1趾末節骨の爪甲角の内方1分に取穴する】
漢方医学的には脾は消化吸収の司令塔のような役割を果たします。その命令を受けて実働するのが胃や小腸、
大腸です。古典医学書ではこれら脾と胃腸をひとまとめにして「中焦(チュウショウ)」 と呼びます。中焦は下痢や
便秘、消化不良、浮腫みなどの症状に深く関与します。
脾には他にも「統血(トウケツ)」 という重要な役割があります。これは血を統率して、血管から漏れ出たり
しないようにするという機能で、頻繁に内出血ができる方や紫斑病などは脾の力が弱いと考えられます。
『隠白』はこのような脾の経絡の始まりである「井穴(セイケツ)」にあたります。
左の図を見ていただければ分かるように、本穴は爪の際にあって肌肉が薄いため、ちょっと鍼を刺すには
不適な場所です。そのため刺さない鍼の鍉鍼(テイシン)や汎用太鍼(ハンヨウタイシン)をよく用います。
また、経絡の停滞を取り除くために刺絡で、数滴ほど出血させることもあります。特に内股に緊張が強い時
などは、すっと緩まるのを感じていただけることもあります。
他方、胃が冷えて胃腸機能が低下していて、逆に胸やノドに熱が上って苦しい時などにも胃の冷えを下す
意味で使われます。こういう時は、冷えのために横隔膜も動きが悪くなっているので、嘔吐したり、食物が
飲み下せない、下痢などの症状がみられるものですが、お腹の冷えが取れると、胸の熱も一緒に下って楽に
なれます。また倦怠感や気怠さ、胃下垂、脱肛のような症状に対して、当院では隠白をよく用いています。
【主治・効能】
・神経衰弱、不眠、肋膜炎、急性耳下腺炎、嘔吐、不食、腸カタル、腹部鼓脹、腹膜炎、月経不順、月経過多
子宮痙攣、小児の慢性搐搦(引き攣り)。下肢の冷却を温補する
・鬼病、神経衰弱、ノイローゼ、狂病、不眠、貧血、急性耳下腺炎、胸膜炎、嘔吐、腐蝕、腸カタル
腹部鼓脹、腹水、糖尿、月経不順、子宮痙攣、下肢冷却
・腹痛、腹脹、多夢、月経過多
・昏厥、癲狂、嘔吐、腹脹、食欲不振、泄瀉、小児抽搐(引き攣り)、鼻血、帯下、子宮出血、月経不順
・喘満腹脹、安静不能、嘔吐暴瀉、鼻血、屍厥、月経不順
(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』
『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』
『鍼灸経穴名の解説(高式国)』)
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。
“『隠白(いんぱく)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して4件のコメントがあります。