『大都(だいと)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】
【脾経火穴。足の第1趾の中節骨の遠位部に取穴する】
脾は消化器系の司令塔のような存在ですが、消化器が熱を持つ時は
だいたい胃が熱を持ちます。この時、食欲が亢進したり、口やノドが
渇いたり、熱がりになって汗をかいたりします。この熱が更に深部に
影響を与えた時、脾に熱が入ることになります。病名としては漢方医学的
には“消渇(ショウカチ)”などと呼ばれます。現代医学的にいうと糖尿病が
近いと思われます。消化管に熱が籠って外へ出ないため、熱がるのに
汗をかかず、お腹が張って悶えたりします。
このような時『大都』が使われます。火穴はその臓器や経絡の熱を
収める作用があるので、水穴の『陰稜泉』や心包経の『曲沢』、三焦経の
『液門』や『陽池』、腎経の『然谷』『陰谷』と組み合わせて用います。
よく使うツボというわけではないですが、夏場の胃腸不良などでは
ここぞという時に使ったりします。
妊娠中の方の場合、本穴への透熱灸は禁忌とされます。
自分で使うには位置的に少し難しいツボです。簡単にいうと足の内側で、
親指の付け根の骨がポッコリ飛び出ていると思いますが、そのポッコリを
手の親指と人差し指でつまもうとした時、人差し指が当たる所がだいたい
本穴の『大都』に当たります。
カチカチの便秘や、糖尿病、胃腸が丈夫なはずの人がお腹を壊した時
に軟らかくマッサージするとよいです。症状がひどい時は少し強めに圧迫
しますが、その際はお近くの鍼灸院をお訪ねいただいた方がよいです。
【主治・効能】
・熱病+無汗、身重不臥、傷寒四逆、腹満、煩嘔、熱悶、目眩、嘔逆、
胸腹脹痛、蛔痛、小児客忤、表裏寒熱
・発汗させるとよい。腸チフス+四肢厥冷、全身倦怠、関節疼痛、骨膜炎、
腰痛、腹直筋張直、眩暈、感冒性胸膜不全症、心内膜炎、胃痙攣、吐逆
・発汗させるとよい。四肢厥冷、全身倦怠、痛風、骨膜炎、下肢関節炎、
関節リウマチ、腰痛、腹直筋痙攣、胃痙攣、吐逆、胸膜炎、眩暈
・発熱無汗、心窩部痛、腹脹、嘔吐、下痢、小児ひきつけ、足部痛、
厥冷、足趾腫痛
(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』
『鍼灸集錦(鄭魁山)』『鍼灸経穴名の解説(高式国)』)
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
“『大都(だいと)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して2件のコメントがあります。