『陰陵泉(いんりょうせん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】

【脾経合水穴。下腿内側で、脛骨内側顆下縁と内縁が接する所に取穴する】

 合穴は「逆気」を降すといわれています。逆気というのは気が胸へせり上がってくるような状態で、

呼吸促拍や咳、胸苦しさ、動悸などの症状を現します。このような症状に「合穴」は用いられます。

 また、「合穴」は水属性のツボなので、ひどく咳込むような時や皮膚の乾燥が激しい時、ノドが

ヒリヒリと乾く時など、肺の熱による症状がある時に、水を巡らせて潤わせる目的でよく使います。

 本穴の所属する「脾」は胃腸の司令塔ですから、胃腸関係の病、特に下痢便秘のような水分の

トラブルではよくお世話になります。あとは肝、心、脾、肺、腎の五臓に病がある時にも使うといわれ

ます。脾は正しくは「太陰脾」といい、太陰は身体に気・血・津液を循環させて、五臓にエネルギーを

送り届ける役目もこなしますから、そういう意味なんでしょう。

 『陰稜泉』は『太白』や『商丘』に比べてポイントが深くにあるため、鍼も必然的に深くなります。

1㎝~3㎝といわれますが、参考文献によっては5~6㎝ともされています。そのせいか、肝経、腎経

にも影響を及ぼします。

 膝回りのツボはいろいろありますが、冷え症の改善や浮腫み、排尿時のトラブル、不妊症などにも

大いに有効なものが多くある重要なポイントですから、粗末には扱えません。

 

 【ツボの取り方】

 取り方が少し難しいかと思いますが、下腿の内側で、脛骨の内縁に沿って指をさすり上げてゆくと

膝の下あたりで、自然に指が止まる所があると思います。そこが『陰稜泉』になります。

 慢性的なお腹の冷えや下痢小便が出ない方、月経痛や月経不順など、排泄機能不全を改善する

作用があります。ご自身でケアする場合は、本穴のみならず、膝裏やふくらはぎも含めて温めるか、

手のひら全体でマッサージしてみてください。

 

【主治・効能】

・逆気を下降する。肋膜炎、腹膜炎、特発コレラ、消化不良、腸疝痛、遺尿、失禁、膣内炎

・逆気を下降する。胸膜炎、腹膜炎、消化不良、悪心、嘔吐、腸疝痛、下腹部膨満、下腹部厥冷、

 遺尿、尿失禁、膣内炎

・腹の張り、下痢膝の痛み、浮腫み、小便不通、月経不順

・腹痛、脹満、水腫、泄瀉、小便不利、遺精、遺尿、尿閉、月経不順、帯下、女子陰部痛、

 大腿・膝部の腫痛・麻痺

・腹堅、喘逆、疝気、癥瘕、遺精、遺尿、暴泄、餐泄

・内股や下腹部の冷え・引きつり、臍部の痛み、胸の病、脾虚で軟便、尿トラブル、のぼせ、

 糖尿、子宮内膜炎

 

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『鍼灸経穴名の解説(高式国)』『経穴の使い方・鍼の刺し方(鍼灸素霊会)』)

 

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

 

\ 最新情報をチェック /

『陰陵泉(いんりょうせん)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して8件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です