【脾経経金穴。足の内果の前下方に取穴する】
『商丘』は脾経のなかでも「経金穴」という役職をいただいています。“脾” は土属性の臓器なのですが、
経金穴は肺との係わりが深く、金属性になります。この金属性は「気」と関係することが多く、停滞して
動かない浮腫や痛み、瘀血などを動かすという意味でよく配穴されます。『商丘』は脾経に属するので、
消化管でガスや食物が詰まったようなお腹の膨満(腹脹)、腹水、黄疸や消化不良によく用います。その
意味で当院では便秘に使うことがあります。逆に過敏なり過ぎてゴロゴロと腸鳴して下痢する場合にも
使います。また、場所が内果の前下方なので、足関節や足の甲の痛み、捻挫などにも効果があります。
【商丘の取穴法】
本穴を探すのは簡単だと思います。内果の前下方を少し指で圧迫すると三角靭帯があるため、きゅっと
痛みます。そのあたりがポイントと思ってください。食べ過ぎでお腹が苦しい、お腹が張る、消化不良、
顔や手足に浮腫みが出るという、そんな時にちょっと痛いくらいに圧迫し続けると、ふと感じていた圧痛が
弱くなります。その程度に続けてみてください。本穴には湿気を処理する能力があると思われるので、
二日酔いの際に試してみてもよいと思います。
食あたりや細菌性の下痢、関節捻挫などの場合は無理をせず内科や鍼灸院をお訪ねください。
【主治・効能】
・脾虚、腸鳴、心悲、溜息、寒虐、黄疸などの陰気濡滞の病を治す
・脾臓疾患、脾胃虚弱、消化不良、黄疸、腸雷鳴、腸疝痛、全身倦怠、脊髄炎、骨膜炎、鼠経・陰嚢カタル
内股神経痛、足跗炎、婦人のジフテリア、膣内炎、小児慢性搐搦
・脾胃虚弱、消化不良、黄疸、腸雷鳴、腸疝痛、腹水、顔面・四肢浮腫、下腹鼓脹、腹痛、咳嗽、全身倦怠
脊髄炎、鼠経・陰嚢ヘルニア、膣炎、ヒステリー、筋肉痛、関節炎、下肢内側疼痛
・くるぶしの痛み、足の甲の痛み
・横隔膜痙攣、嘔吐、腸鳴、腹脹、消化不良、細菌性下痢、泄瀉、舌の強張り・腫痛
足関節の発赤腫脹・疼痛・麻痺
(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』
『鍼灸集錦(鄭魁山)』『鍼灸経穴名の解説(高式国)』)
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
“『商丘(しょうきゅう)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して7件のコメントがあります。