『少商(しょうしょう)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】

【肺経井穴。手の母指末節骨の爪甲角の外方1分に取穴する】

 肺と肺経は呼吸器系とその機能を調節する際によく用いられますが、本穴『少商』は特にノドの痛み

発熱に対して解熱作用を発揮します。当院ではちょっと胸に籠ったような熱を降す時に使っています。

また、手のひらが火照るような症状や書痙のような関節の痛みといった熱性の症状にもよく用いられます。

 あと、これは大腸経『商陽』、心経『少衝』、小腸経『少沢』、心包経『中衝』、三焦経『関衝』など、

手の指の井穴すべてに共通していえることですが、脳の血圧を下げる作用があります。方法としては

刺絡を用いて数滴ほど出血させるのですが、脳卒中の後遺症軽減に大いに効果的です。

 全井穴は経絡の痞えを取り除き、熱を処理する効果がありますから、本穴は肺経の通りをよくして、

頭やノド、胸に籠った熱や血圧などを引き下げることができます。

 ツボの位置は左の図にあるように、爪の少し手前です。この辺りは神経が密になっているため、あまり

鍼を刺すには向いていません。刺絡で瀉血するか、刺さない鍉鍼や接触鍼で対応します。

 ご自身でケアするにはあまり適さないように思いますが、爪楊枝などで刺激してもよいかと思います。

ただ、できれば鍼灸院などで、専門的に対処していただく方がよいと思います。

 

【主治・効能】

・金気粛清の力で瘀血をとり、熱を下げる。

・間歇熱、発汗後の悪寒、感冒、嚥下困難、吃逆、扁桃腺炎、唾血、重舌、口唇乾き、掌中熱、書痙

 小児の離乳にて衰弱(乳蛾)、夜盲に瀉血

・熱病、発汗後の悪寒、風邪、嚥下困難、吃逆、扁桃炎、唾血、重舌、口唇乾き、掌中熱、書痙

 ヒステリー、ノイローゼ、精神病、乳蛾、夜盲に瀉血がよい

・咳、咽喉腫痛、中風、ひきつけ

・中風、中暑、昏迷、ショック、ヒステリー、癲狂、風邪、発熱、咽喉腫痛、衂、流行性耳下腺炎

 扁桃腺炎、手指痙攣

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『鍼灸経穴名の解説(高式国)』)

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

\ 最新情報をチェック /

『少商(しょうしょう)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です