『太淵(たいえん)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】
![](https://hari-kousyun.com/wp-content/uploads/2023/12/f463621de2fed81c062188d9389675ec.png)
【肺経兪穴。手関節横紋上で橈骨動脈拍動部に取穴する】
ドラマなどで脉を診るシーンがよくありますが、その時触れられているのがちょうどこの『太淵』や
『経渠』あたりになります。この下を通過する橈骨動脈の拍動を診ているわけです。
「太」という単語は深い、甚だしい、重要なという意味があり、「淵」は池などの水を静かに湛えた所
という意味です。これは五臓六腑の影響を受けた脉が集積する所が『太淵』であるということです。
だから手首で脉を測り、その状態で体調を測ることができるとされています。ここは異論反論の多い所
なので、専門的な話になりますから割愛しますが、少なくとも脈状というものは人間の生理変化と密接に
関係しているのは間違いありませんから、脉診は全くのでたらめというわけではありません。
![](https://hari-kousyun.com/wp-content/uploads/2023/12/b7237461243b153c5190dbde7c6e69ea.png)
![](https://hari-kousyun.com/wp-content/uploads/2023/05/7ce97e0733cf45f688096da58b8c8e5d.webp)
当院では慢性的な咳や浅呼吸のような呼吸器系の不全に対してよく使います。咳は胸に溜まった熱を排出
しようとする反射動作なので、肺や肺経に力を与えるよう、本穴を使います。その際、胸郭の動きが悪く
なっているので、一緒に『中府』『膻中』『大包』『淵腋』『章門』『肺兪』『膈兪』などに鍼かお灸かを
施しています。横隔膜が動き、胸郭が広がり、肺がよく機能すれば咳は治まりますし、呼吸も楽になります。
![](https://hari-kousyun.com/wp-content/uploads/2023/04/ms-mk-07gd.jpg)
(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』
『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』
『鍼灸経穴名の解説(高式国)』)
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
“『太淵(たいえん)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】” に対して4件のコメントがあります。