『風池(ふうち)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】
また、「池」という字は “溜まる所” という意味がありますから、『風池』は「風」の邪が溜まる所で
あり、そのために様々な疾患を誘発するツボだということです。
邪が居ついている場所なので、その邪を取り除くため、鍼はやや深めに刺すことが多くなります。
刺し方もやや独特で、対側の眼をめがけて刺します。これは深く刺すことで鍼灸独特の、ずーんとした
“響き” を出すことで発汗を促し、風邪を追い出してしまうのです。症状が強度の場合なら、刺絡などを
施して瀉血てしまうこともあります。こうした手技を「瀉法(シャホウ)」といいます。
【主治・効能】
・目や鼻に症状のある頭痛、めまい、のぼせ、風邪、三叉神経痛、イライラ、蓄膿症、脳卒中の後遺症
・寒熱病、汗不出、偏正頭痛、目眥赤痛、目昏耳塞、痎瘧など
・熱病の発汗によい。頭痛、眩暈、頚項筋痙攣・強直にて回顧不能、外聴道炎、衂、眼病、内眥充血
視力↓、涙管漏、中風による半身不随、気鬱、欠伸頻発、全身強直、迷走神経・副神経麻痺
・風病に用いる。熱病一切、頭痛、片頭痛、脳充血、高血圧、眩暈、癲狂、神経衰弱、ヒステリ―
ノイローゼ、脳疾患、メニエール、耳疾患(耳鳴など)、眼充血、視力↓、眼疾患(涙管漏など)
蓄膿、鼻疾患(鼻閉塞など)、歯痛、三叉神経痛、欠伸頻発、扁桃炎、咽喉炎、半身不随、寝違い
ムチウチ、頚肩腕症候群、肩背部疼痛、不眠、自律神経失調症、心悸亢進症
・感冒、頭痛、頭のフラツキ、眼鼻病、耳病、頚痛
・頭痛、頚項部の強張り、耳鳴り、耳聾、眼痛、鼻塞、衂、外感風寒、発熱無汗、中風で言語不能
失眠、健忘、精神病、近視、網膜出血、視神経萎縮、神経衰弱、半身不随など
(『慢性病の漢方・鍼灸療法(藤平健)』『鍼灸経穴名の解説(高式国)』
『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』
『鍼灸集錦(鄭魁山)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』)
芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【はり灸専門】
芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。
“『風池(ふうち)』【芦屋・西宮 鍼灸香春】” に対して2件のコメントがあります。