🍵加味逍遙散(かみしょうようさん)【ツムラ24】
加味逍遙散
当帰(甘温)、芍薬(苦平)、茯苓(甘平)、白朮(苦温)、柴胡(苦平)
甘草(甘平)、牡丹皮(辛寒)、山梔子(苦寒)、生姜(辛温)、薄荷
【加味逍遙散の病理】
出産や流産、労働などによって疲労がたまっている方、特に女性に用いられます。東洋医学的に、疲労
しているという状態は「血(ケツ)」を消耗している状態で、これを「血虚」といいます。血は水分ですから、
水を失った身体は冷却されず、自然と熱を持ってしまいます。これを「虚熱」といいます。パソコンを
使っていると熱くなってくるのと同じです。廃熱みたいなものです。
この虚熱が上半身へ上って動悸、胸苦しさ、咳嗽、頭痛、不眠、めまい、肩こりとなり、胃腸に入ると
便秘、胃腸不良、下半身へ赴けば小便がすっきりと出ず、膀胱炎のような症状を誘発する原因となります。
こうした『血虚を原因とする虚熱による諸症状+精神不安』に用いるのが本方です。
【加味逍遙散の使い方】
本方は更年期障害に使うことの多い漢方薬ですが、どちらかというとイライラしてヒステリーを起こす
タイプに用いられます。鬱っぽくなったり、クヨクヨするなら『半夏厚朴湯』や『温胆湯』『甘麦大棗湯』
などが適応します。
また主要なサインとして、愚痴っぽく、主訴が多いという特徴があります。「血」が消耗されて不足し、
精神を養えないため不安感があってイライラするため、どうしても他人へ訴えることが多くなってしまう
のです。ノイローゼ気味になって、万事が気になって仕方ないという方にもよく奏功します。
本当に加味逍遙散が適用する場合なら、脈は少し浮いているくらいでやや細くて硬い感じになる筈と
予想していましたが、診てみると脈はやや沈み、奥の方で硬くなっている感じでした。これはただの血虚
から、「血」の製造元の脾胃にまで病が及んだ状態で、すでに『小柴胡湯』の適用になっていました。
この『小柴胡湯』と『加味逍遙散』は少し病のベクトルが違うというだけで、本質は似ているのです。
加えていうと『小柴胡湯』と『補中益気湯』も虚実の違いなので、この三方は同質の方剤だといえます。
ただ、同質とはいっても『加味逍遙散』は「血」に由来する状態に使い、『小柴胡湯』は消化器に由来
する状態に用いますから、漢方なら大きな間違いにはならなくても、鍼灸では使うべき経絡が完全に
異なります。『加味逍遙散』は肝経、『小柴胡湯』は脾経がメインです。
症状だけを見て、短絡的に加味逍遙散だとしていたら、患者の方に迷惑をかけてしまう所でした。
脈診というものはこういう時に患者と我が身を救うものなのだと、実感させられた出来事でした。
この方の場合、頚部痛はすぐにとれたのですが、それで終了となってしまいました。この頚部痛も
筋肉の引き攣りですから、ストレスからの血の不足が関与するので、本当はあと数回は施術をしたかった
のですが、仕方ありませんでした。少し心残りとなった経験です。
(『漢方医学体系(龍野一雄)』『漢方常用処方解説(高山宏世)』
『大塚敬節著作集』『中医臨床のための方剤学(神戸中医学研究会)』
『漢方主治症総覧(池田政一)』より)
芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【はり灸専門】
芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。