🍵黄芩湯(おうごんとう)
黄芩湯
黄芩(苦平)、甘草(甘平)
芍薬(苦平)、大棗(甘平)
【黄芩湯の使い方】
本方は熱があることが使用条件です。冷えの下痢に用いると、清熱の作用があるため却って悪化させる
ことがあります。この「熱による下痢」というのが判断の難しい所だと思いますが、例えば発熱に悪寒を
伴い、熱があるため喉が渇いたり、血便や粘液状の便を下したりします。また排便しても腹痛がとれず、
頚肩にコリ感があったりします。一般の方には難しいかもしれませんが、脉を診ると少し強めに指を押さえ
なければ脉が感じられず、リズムは早くなっています。
【黄芩湯の病理】
『黄芩湯』は『傷寒論』という風邪について書かれた漢方薬の古典書籍に「太陽與少陽合病、自下痢者、
与黄芩湯」と紹介されています。文中にある「太陽」というのは正確には「太陽病」といい、外感病の
ことをいいます。ここでは寒邪による風邪の事です。「少陽」はその風邪の病が少し深くまで侵入して
しまったということで、このような状態で下痢をするようなら黄芩湯を与えろ、という意味になります。
この風邪によって発症した熱が汗によって発散されず、内向してしまい、発汗の代わりに下痢として排出
することになった場合に効く、というのが本方の趣旨になります。
そういう意味では、風邪をひいて汗がない状態で、頭痛や腰痛があり、首肩のコリがひどいなどの症状が
強く、脉が軽く触れて分かるほどに浮いていれば、『葛根湯』が適応するということになります。
『葛根湯』は裏和表病、つまり風邪をひいて発熱悪寒などはあっても、下痢や腹痛のような症状はない
時に使われる方剤ですが、上記の症状でなら多少の下痢があっても適用範囲と考えた方が結果がよいです。
これは、本来的には体表の熱が沈降して下痢として排出しているだけで、胃腸自体にトラブルがあるわけ
ではないからでしょう。ただ、腸炎やウィルス性下痢のような場合なら、すでに裏証(下痢等の胃腸症状)
が主体となっているため、『黄芩湯』の出番となるわけです。
では構成している生薬はどうなっているのかというと、「甘草」「大棗」は津液や血の製造を助けるため、
胃腸薬によく含まれます。「芍薬」は血流を盛んにする作用があります。これらは共同して下痢で疲弊した
胃腸を修復し、体力を回復させますが、一方で「黄芩」の作用が不明なため調べてみると、愛媛の名人・
池田政一先生が解説されていました。
先生の説によると、本方が適用される熱性下痢は太陽少陽の熱が下って来たものだけでなく、少陽の
熱の影響から滞熱した厥陰経の熱も関与するとのことで、その厥陰経の熱を黄芩が清するのだそうです。
ただ、三木市の鍼灸師・木田一歩先生によると「黄芩」は少陽の熱を清するといい、「柴胡」とは協力
関係にあるようです。このあたりの解釈は各先生の研究・経験によることろなのでしょう。
【適応疾患】
インフルエンザなどの「外感による熱性の悪寒発熱に粘液便」があるタイプの疾患に用います。
細菌性・ウィルス性の胃腸炎や腸炎、虫垂炎、食中毒に効果があります、
熱性の下痢であるため、下した後にも腹痛が残り(裏急後重)、肛門に灼熱感があります。
下痢で悪寒があるからと『人参湯』などを服用すると、熱に熱が加わって下痢している所に、更に
身体を温めてしまうため、かえって下痢や発熱、口渇などの熱性症状が悪化することが考えられます。
同じような症状に使う方剤に『白頭翁湯』がありますが、こちらは冷えがベースにあるため、
発熱して口渇しても手足は冷えていたりします。熱は胸部に滞るため、不眠や落ち着かない感じといった、
精神的な症状が強くでています。
(『漢方医学体系(龍野一雄)』『漢方常用処方解説(高山宏世)』
『中医臨床のための方剤学(神戸中医学研究会)』『漢方主治症総覧(池田政一)』より)
芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】
芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【はり灸専門】
芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。
“🍵黄芩湯(おうごんとう)” に対して1件のコメントがあります。