🍵黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

黄連解毒湯

 

 

黄連(苦寒)、黄柏(苦寒)

黄芩(苦平)、山梔子(苦寒)

 三黄瀉心湯と同じく、高血圧によく使われるのが、この『黄連解毒湯』です。

 生薬を見ても全て苦味剤で、最も苦い漢方薬といわれます。そしてこの苦味が大切な要素になります。

 苦味には清熱の作用があり、ツボでいうと「火穴」がこれにあたります。例えば肝経行間

肺経魚際、心包経労宮、腎経然谷などが配当され、熱性の疾患によく用いられます。

 また、苦味は交感神経を興奮させ、血管を収縮させるため、出血性疾患外傷にも適用があります。

昔は外科手術が難しかったので、内服薬も使って対処しようとしたのでしょう。

 永遠のライバル『三黄瀉心湯』との違いは、ほとんどの場合で便秘があるかどうか、という点に集約

されます。『三黄瀉心湯』は陽明経(胃腸)に熱が強いため、腸内が乾燥して便秘するのです。それを

下すために「大黄」が入っていますが、本方にはありません。代わりというわけではありませんが、

「山梔子」が入っています。「山梔子」は胃の熱が胸に上って不安感動悸不眠となった時に用いる

生薬ですから、本方は熱が上焦にまで及んでいることを想定されている漢方薬だと考えられます。

つまり、熱の影響範囲が全身性で、『三黄瀉心湯』より広いというわけです。

 このような状態を「血熱」といいますが、本当に血が熱いわけではありません。ここでいう「血」

とは、漢方医学で使う病の深さをあらわす言葉で、身体の深部に熱邪が侵入しているという意味です。

 

 【黄連解毒湯の使い方】

 胃にも熱があるため、食欲は旺盛で過食傾向がありますが、排泄するとスッキリするタイプです。

その熱が上半身へ上るため、動悸精神的不安、イライラを誘発し、口が乾き、高血圧の原因となります。

胃の熱が体表へ向かえばアトピー湿疹などの皮膚疾患となり、髄へもぐりこめば統合失調症などの

精神神経症状を発症する原因ともなりますが、胃腸の熱はそこまでではないので、便秘はありません

 同じような症状でも便秘がきついなら三黄瀉心湯熱が内攻して下痢となる場合なら『黄芩湯』

少陽経に熱が強く、肋骨の下が緊張する「胸脇苦満」があるなら小柴胡湯』『大柴胡湯になります。

体格がよく、太鼓腹で、なおかつ便秘するなら防風通聖散がよいでしょうし、同じ便秘でも胸には

熱が少なく、胃腸に熱が多いなら小・大承気湯となります。

 

 【当院での経験】

 昨年来られていた壮年男性で、歯茎が浮腫むという方がおられました。高血圧の素因がある方でしたので、

伺ってみると降圧剤を服用しているとのことでした。恐らくその副作用か、または熱がのぼせたためかなと

アタリをつけて、歯の浮腫みそのものよりも、高血圧自体を標的にした方が結果的によいと判断しました。

最低血圧が高いという特徴がありましたので、始めは『七物降下湯』をお勧めしていました。鍼灸施術は、

脉証から肝虚、病証から肝虚腎虚の熱証でしたから、本治法に加えて頚部頬部の水分代謝を促すように施術

しました。しかし1ヵ月が経過して軽度に改善する程度だったので、軟便という点から『黄連解毒湯』

変方した所、途端に血圧が安定し始めました。病院の薬は変えなかったそうですが、歯茎の浮腫みも随分

マシになったので、良しとしたことがあります。その後、肝虚証だった点を考慮して『温清飲』をお勧め

し直して、薬の服用が必要なくなったタイミングで、施術を一旦終了しました。

 

 【適応疾患】

 熱が過剰になって呈した鼻血や痔などの出血症状や充血して発症する脳出血、高血圧によく適応します。

また、苦みには健胃効果があるため、胃炎や胃潰瘍などの胃熱を治める作用があります。その胃熱が皮膚を

熱して発症するタイプの湿疹やアトピー、肌のシミであれば、本方は有効です。

 熱がのぼせると口内炎や歯槽膿漏不眠耳鳴りになりますし、動悸や不安といった精神不調肩こり

発症しますから、これらに便秘がないような場合であれば効果的です。

 また、変わった所では二日酔いを収めるのにも役立ちます。似たような効果の漢方に五苓散があります

が、こちらは排尿を促して体内のアルコールを排出する感じです。対して本方は二日酔いによる胃のムカつき

などによく効きます。

 昭和の漢方の大家・藤平健先生は予防的に用いると書かれていましたが、エキス剤だったためか、予防より

も事後的に用いた方が効果的でした。使い方に何かコツがあるのかもしれません。

(『漢方医学体系(龍野一雄)』『漢方常用処方解説(高山宏世)』

 『中医臨床のための方剤学(神戸中医学研究会)』『漢方主治症総覧(池田政一)』より)

芦屋・西宮 鍼灸 香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【はり灸専門】

芦屋市大原町の鍼灸院。JR芦屋駅より徒歩6分。東洋医学(鍼灸、漢方)で、首コリ、肩コリ、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、膝痛、季節の不調、自律神経失調症、頭痛、耳鳴、めまい、鬱、不眠などに対応します。芦屋、西宮、東灘、灘区、神戸、宝塚などで鍼灸院をお探しの方へ。

Follow me!

🍵黄連解毒湯(おうれんげどくとう)” に対して4件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です