『陥谷(かんこく)』【西宮・芦屋 鍼灸香春】

【胃経兪穴。足背部、足の第2・3中足骨間、第2中足指節関節の近位陥凹部取穴する】

 前回紹介した『内庭』に似た効果のあるツボです。

 消化器系である胃と大腸の経絡は「陽明経(ヨウメイケイ)」という同じ家に住んでいる兄弟のようなもので、

この陽明経に熱が旺盛になると、その経絡上に痛みが出たり、熱を持ったりします。それが顔面神経痛

口内炎、鼻づまり鼻血になって現れます。胃経の場合は足の先から顔面まで走行しているので、

足の甲の痛みなども発生しますし、胃や腸の痛み、過食、便秘下痢なども誘発します。そして腸管に

熱が貯まるためその熱で大汗をかいて苦しみます。これを煩悶(ハンモン)といいます。

 こういった熱症状に『陥谷』はよく効きます。刺絡を用いて数滴ほど出血させると結構スッキリします。

 あと、ひそかに下痢の名穴として知られていますが、こちらにはお灸を使います。当院では胃腸が弱く

足先がよく冷えるタイプの水下痢に使っています。これも結構評判のよい施術です。

 

 位置的には、『内庭』から少し上へ行くと指の関節があります。関節部が少し膨らんでいますが、その

関節を跨いですぐの所に本穴はあります。

 消化不良口内炎など、身近な疾患に対して効果的なので、自宅ケアをお勧めしたい所ではありますが、

アプローチが刺絡とかお灸(透熱灸)、置鍼などなのであまり自宅ケアに向きません。こうした症状に

お困りでしたら、ぜひお近くの鍼灸院をお訪ねください。

 あと、食中毒にも内庭と併用して効果を得ることができますが、この場合はまず病院で対処していただく

ことをお勧めします。

 

【主治・効能】

・間歇熱や熱病による寝汗過多、顔面浮腫、あくび頻発、腹水、腸雷鳴、疝痛。

 足の充血や諸熱には放血するのがよい

・腸疝痛、腸雷鳴、胃痙攣、胃炎、腹水、腹直筋痙攣、あくび頻発、下熱、小児肺炎、寝汗過多

 顔面浮腫、顔面神経痛、眼充血、眼筋痙攣、淋疾、大腿部前側疼痛、腓骨神経痙攣

・足の甲の痛み・腫れ、腹痛

・頭部・顔面浮腫、水腫、腹痛、足背腫痛、足部麻痺・無力

下痢消化不良、足底痛、眼瞼下垂、額の痛み

 

(『鍼灸孔穴類聚(松元四郎平)』『経絡経穴の近代的研究(濱添圀弘)』

 『鍼灸臨床取穴図解(小野田正、池田久衛)』『鍼灸集錦(鄭魁山)』

 『経穴の使い方・鍼の刺し方(鍼灸素霊会)』)

芦屋・西宮 鍼灸香春(こうしゅん)【JR芦屋徒歩6分】

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です